top of page
  • 執筆者の写真講師

TEAM-IN・チームイン【受講者さま感想メッセージ】決算書・財務編

更新日:2021年6月11日




研修で学び、「1000」を「1,000」と書くように意識しています


■I・K様

■女性

■工事管理職

■東京都内勤務



今回の研修でも出ていた数字に強い人の数字の書き方ですが、

実は昨年の研修で学び、「1000」を「1,000」と書くように意識しています。それから、「1000」と書いている人を見かけると自分が気になってしまいました。

ここは継続して意識していきます。


財務諸表については研修以外では見たことがなかったので、

今回抑えるべきポイントは、将来「株」を買う機会があれば生かせたらと思います。


某自動車メーカーの流動比率が200%超えていたのはびっくりしました。

余談ですが叔父がその自動車メーカーに勤めているのでなんだか嬉しかったです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


同年代との差も付けられるし、

経営者の方と話しているときも信頼感を得られてかなり有利だと思います。



■匿名希望

■女性

■営業職

■東京都内勤務



今回も研修ありがとうございました。


こういった会計のことって直接的に業務にはかかわらないですが、

だからこそ知っていたら同年代との差も付けられるし、

経営者の方と話しているときも信頼感を得られてかなり有利だと思います。


当社社長もいつも会社の状況を数字で共有してくださっているので

その時に私の部署の数字だけでなく

会社全体のことを経営者目線で感じることができるようになりたいと思っていました。


研修ではあまり時間もなく、まだ落とし込みまではできなかったので

勉強してみます。コツさえつかめば簡単だとおっしゃっていたので。


あと研修の写真、Twitterに投稿させていただきました。

Twitterは認知度アップ、採用のために最近開始しているので、

教育体制もしっかりしているといういいアピールになればと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




決算書見たことが無いような人でも、見る所をしっかりと分かっていれば、

企業が今どんな状況なのか、経営状態がいいのか、悪いのか?

簡単に分かるのは良いなと思いました。



■O・K様

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務



決算書の味方など、大学で一通りやっていたのですが、

ちゃんとした専攻をしていたわけでもなく、忘れていた部分も多くありました。

(やっていく上で思い出した所も多かったです。)


決算書見たことが無いような人でも、見る所をしっかりと分かっていれば、

企業が今どんな状況なのか、経営状態がいいのか、悪いのか?

簡単に分かるのは良いなと思いました。


また、対経営者にこういう事が少しでも頭にはいっていれば、

少しは対応できて良いなと思います。


同業種の決算書を見ていくことで、最新の情報が決算書にはリアルな数値として出ているので業界動向など少しでも分かると思いました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


その会社が先行き明るいのか?暗いのか?判断できるなど、

数字の見方、使い方に関してはよくわかっていなかったので、参考になった。


■N・K様

■男性

■営業職

■東京都内勤務



IR情報にかかれていること営業利益や経常など、何となくの意味は分かっていましたが

比率だったり、その数字がどれくらいあると

その会社が先行き明るいのか?暗いのか?判断できるなど、

数字の見方、使い方に関してはよくわかっていなかったので、参考になった。


普段商談するお客さんは中小企業が多いので、IR情報出しているわけではないですが、会計上の言葉や数値分からないまま、話を進めるよりも深い話ができるようになると思います。


新しい業界にアプローチする際はその業界大手のIR情報過去のものと見比べて

業界の動向把握に使ってみたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


実際の数字を見てなんとなく見ることができるようになりました。


■I・Y様

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務


研修ありがとうございました。


研修の内容自体は少し難しかったです。

自分は大学の頃簿記を履修していたので聞いたことはある単語が多かったのですが、ほとんど内容は忘れていました。

でも今回の研修で見るべき5ポイントを伺い、

実際の数字を見てなんとなく見ることができるようになりました。


実際に貸借対照表などを見る機会はそこまで多くはないですが、今後実践していく中で見ることが増えてくるかと思います。


その時に数字で会社の経営状況を把握し、その後を観察することができる仕事に就くことができたのでしっかり実践していきたいと思います。


ありがとうございました!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


わかりやすく説明してくれたのでこれを踏まえて、

これから行く自分のお客さんで見る機会があれば積極的に見ていこうかなと思います


■匿名希望

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務


今回の授業は自分が結構読めるようになりたいなというのはあったので 今回説明を頂けたのはとても良かったです。

わかりやすく説明してくれたのでこれを踏まえて、

これから行く自分のお客さんで見る機会があれば積極的に見ていこうかなと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書のどこが大事かや、計算の仕方もわかり

やすかったです。


■匿名希望

■男性

■営業職

■東京都内勤務


研修有難うございました。

千、百万、十億、一兆の覚え方すごく良かったです。

自分は、数字が苦手なので桁が多いと一から数えていましたが今回のを習いどんどん使っていこうと思いました。


損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書のどこが大事かや、計算の仕方もわかり

やすかったです。


営業利益率は平均6%や、流動比率も100%以上であれば大丈夫など目安も分かったので、

ものすごくいい勉強になりました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


大学時代に少し簿記に触れていたことや数学が好きなこともあってとても楽しく学べた。


■A・T様

■男性

■営業職

■東京都内勤務


経営者の目線に立つことは業務内容や時期的要因しか考えてこなかったが

今回で数字について考えることができた。


大学時代に少し簿記に触れていたことや数学が好きなこともあってとても楽しく学べた。

業務以外にも株や経済動向と幅広く活かせる知識であると思った。


車を買うか迷っていて、車業界の株について学べたのもなんか嬉しい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


決算書の読み方、非常にかいつまんだトピックで情報過多にならず勉強できました。


■匿名希望

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務


昨日は研修ありがとうございました。


決算書の読み方、非常にかいつまんだトピックで情報過多にならず勉強できました。


学生時代、経営学を学んでいたので会計も一通り学んでいましたが、

付け焼刃の知識しかつけていなかったので

改めて勉強してみようというきっかけになりました。


これからの職でお客様先に出るのに決算書見て

なにも言えないでは信頼を失ってしまうと思います。


独り立ちの前に学生時代の簿記のテキストを見直すくらいはやっておきたいなと感じました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


たった五つの数字を見るだけで、見かけの状態だけでなく、活動の質を分析することができるのは目から鱗でした。


■匿名希望

■男性

■営業職

■東京都内勤務


私は数字に大変弱くて、大学の簿記の単位を何回も落としたような人間です。

今回は最低限どこに注目すればいいのか、

を分かりやすくまとめてくださったので、抵抗なく吸収できました。


何事も基礎の知識が少しずつ増えてくると、面白く感じるということを思い出しました。


ワークでは、売上高を見れば某自動車メーカーが他社より勝っているのに、企業活動の質においては他社の方が良いと分析ができました。


たった五つの数字を見るだけで、見かけの状態だけでなく、活動の質を分析することができるのは目から鱗でした。


誰もが知っている同業種の大手企業の株価を比べ、差がある企業のIR情報を分析するのは面白いのかなと思いました。


















閲覧数:318回0件のコメント
bottom of page