top of page
  • 執筆者の写真講師

TEAM-IN・チームイン【受講者さま感想メッセージ】後輩教育フォロー編

更新日:2021年6月11日



その方は後輩にも慕われている気がします。本日の研修を受けて納得しました。



■I・K様

■女性

■工事管理職

■東京都内勤務


私の周りにも○○はできているけど××をやったらもっと良くなるねと言ってくれる先輩がいました。その方は後輩にも慕われている気がします。本日の研修を受けて納得しました。

そんな感じで私の周りには一流な先輩方が多いと思いました。


また、当社でも「オーダー発表」というグループがあり、受注したらそこに投稿します。(全員が見れる)

投稿したら基本的には「おめでとうございます!」と一言コメントをいただけるので、こういう仕組みもモチベーションアップにつながっているのだと実感しました。

まだ後輩と直接かかわれていませんが、この研修を意識して接していきたいです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏からは後輩のメンバーも入ってくるので、このような研修はとてもためになりました。


■匿名希望

■女性

■営業職

■東京都内勤務


今日も研修ありがとうございました。

夏からは後輩のメンバーも入ってくるので、このような研修はとてもためになりました。

今の会社ではあまり嫌な先輩・上司はいませんが、アルバイトではそのような人にもあったことがありました。

反面教師としてこれからしっかり関係を築いて行きたいと思います。


また来月も宜しくお願い致します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


すごい、さすが、素晴らしい、

これがモチベーションが上がる魔法のフレーズというのを初めて知りました。


■O・K様

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務

すごい、さすが、素晴らしい、

これがモチベーションが上がる魔法のフレーズというのを初めて知りました。

考えてみると、自分もこう言われるととても嬉しいですし、さらに頑張ろうというきもちになります。

また、仕事を理解している先輩、上司に言われるとなおさら嬉しいと思います。


リーダーがやってはいけないNG行動というのも事前に知る事ができたので、

今回教えていただいた事だけでも最低限守ってやっていければいいなと思います。

客観的な視点も大切にしていきます。



自分は話が下手なので、比喩表現などもうまく取り入れて、

話せれば説得力も増して、相手にもイメージしやすくなるのかなと思いました。


初成約の所で、同期が、今回の研修でおっしゃっていたような、結果ももちろん、過程の所もほめると良いという意見が出たので、さすがだなと思いました。

後輩が入ってきても任せられるなと同期の僕ですら思えました。笑


今月もお忙しい中、研修ありがとうございます!

来月もよろしくお願いいたします!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


結果だけじゃなくて工程をほめるのも大事ということも忘れずにやっていきます。


■N・K様

■男性

■営業職

■東京都内勤務


7月から後輩も入ってくるので、よりよい先輩として、

会社としてなっていけるように、後輩との関係性も大事にしていきたいと思います。


いい先輩になれるということはいい社会人になれているのと同じことだと思うので、がんばります。


結果だけじゃなくて工程をほめるのも大事ということも忘れずにやっていきます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「確かに前も聞いた、同じ時間を使わせてしまい申し訳ない」

という気持ちになり、ちゃんと理解しようと思います。


■K・A様

■男性

■エンジニア職

■東京都内勤務


ちょうど今日の午前中、電話班の上司と指導の仕方について話していました。


前に教えたことを再度聞かれた時に「前に教えたと思うのですが」

と言ってしまうことです。

もちろん教え方が足りなかったと思うので前よりもわかりやすく教える努力はしています。


どこかでこの「前にも教えたと思うのですが」は言っちゃいけないと書いてありました。

僕もこの言葉を言われたことはあります。


その時の心境は「確かに前も聞いた、同じ時間を使わせてしまい申し訳ない」

という気持ちになり、ちゃんと理解しようと思います。


この言葉は教育では言わないほうが良いのか言ったほうが良いのか?

まだ答えを探しています。






閲覧数:10回0件のコメント
bottom of page