TEAM-IN・チームイン【受講者さま感想メッセージ】企業戦略編
更新日:2021年6月11日

例えがとても分かりやすかったです。
■I・K様
■女性
■工事管理職
■東京都内勤務
昨日はありがとうございました。
さまざまな苦悩や葛藤があったからこそ「成功に繋がっている」
と思うと普段何気なく利用しているスターバックスやAmazonなどの見方も変わりました。
特にスタバとエクシオールカフェの対比の際、
「体格のいいひとが細身の服を着るとどうなる」という例えがとても分かりやすかったです。
理想の営業マンの格好だけマネする。みたいな感じではダメですよね。
ありきたりな戦略を立てたり、だれかの外見の真似をするだけではうまくいかないというのは今後も肝に銘じていきたいと思いました。
余談ですが、ネスカフェバリスタのプラットフォーム戦略にもまんまとはまっていてなんだか悔しい気持ちになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大手企業の戦略を共有していただき、難しくなく興味を持つことができました。
■匿名希望
■女性
■営業職
■東京都内勤務
今日も研修ありがとうございました。
大手企業の戦略を共有していただき、難しくなく興味を持つことができました。
一見効率が悪く、なぜ?と思うような、
みんなの盲点になっているところを
責められる企業が成功しているという共通点が見つかりました。
やはり他と差をつけるにはそのような大胆さも必要だなと思いました。
また、多分そこで失敗してしまっていたとしても、すぐに方向展開をしたり、
また新しい大胆な戦略で立て直しを図ったりすることで
どこかのタイミングでは成功しているんだろうなと思いました。
日本人は特に、人と違うことをするのを怖がったり
他の人の意見に逆らった行動をしなかったりする傾向が強いです。
そこで動けるか、というのも肝になっているのかなと感じました。
来月もよろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
馬鹿にされてた戦略も、そこで辞めずにずっとやりきるのは大切だなと思いました。
■O・K様
■男性
■コンサルタント職
■東京都内勤務
プラットホーム戦略初めて知った。
こういった戦略含めて、普段生活しているうえであまり知れない事
(知る事をもっとしていないのも原因)をこういう機会で知る事ができるのは良いと思いました。
最初は馬鹿にされてた戦略も、そこで辞めずにずっとやりきるのは大切だなと思いました。
危ない橋を渡るじゃないですが、挑戦するのも大切だなとおもいました。
スタバが直営なのか?フランチャイズなのか?このことも
普段は別に気にしていなかったのでこの機会で知れてよかったです。
また、人と違う事をしてみるのもいいなと思います。
自分もそれならできそうなので挑戦してみます。
まずは真似してどんどん自分らしさで表現できればいいなと思います。
本日も研修ありがとうございました。
また来月もよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マネするだけではだめで本質を理解しなければいけないことが一番心に刺さりました。
■N・K様
■男性
■営業職
■東京都内勤務
研修ありがとうございました。
企業戦略について楽しく学ぶことができました。
マネするだけではだめで本質を理解しなければいけないことが一番心に刺さりました。
守破離で、本質理解して、自分のものになったらいいなと思います。
馬鹿な?と思うことでも理にかなっていることであれば、
新しいことで、「先駆者になれる」ということもわかりました。
ただもちろん失敗する可能性も高いとおもうので、勝てば官軍じゃないですけど
評価されるかどうかは結果次第なのだろうなとも思いました。
世の中には新戦略をうちだして失敗しているところも多いと思うので、
そこの見極めが大変なのだろうなと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の業務でも着眼点を変えることによって
業務にも大きく活かせる部分があるのかなと研修を聞いていて思いました。
■N・K様
■男性
■事務職
■東京都内勤務
先日の研修はありがとうございました。 先日の研修ではスターバックスが直営店として経営することで成功を収めている話が一番印象に残りました。アマゾンもスターバックスもそうなのですが、誰からも見向きもされないような戦略で成功を収めていることに気づかされました。
私の業務でも着眼点を変えることによって
業務にも大きく活かせる部分があるのかなと研修を聞いていて思いました。
仕事なので大きく業務に逸脱した行動は取れませんが、
普段と違う手順で。仕事を行う事。他部署アイテムの手配をしているので、他部署ともっと話をして情報を得るなどの行動に移してみてもいいのかなと思いました。
仕事という枠から大きく抜け出さないレベルで、プラスアルファで自分の経験値を上げるような行動を取る。
自分の市場価値を上げるために勉強していく姿勢が大事だと改めて認識することができました。
自分を変えていくのは難しいですが、先日の研修を聞いて自分がどこででもやっていけるような人間になっていくことが大事だとわかりました。
そのために最大限できることを試していこうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の業務でも着眼点を変えることによって
業務にも大きく活かせる部分があるのかなと研修を聞いていて思いました。
■I・Y様
■男性
■コンサルタント職
■東京都内勤務
研修ありがとうございました。
研修の感想でもお伝えしたように、私の業務でも着眼点を変えることによって
業務にも大きく活かせる部分があるのかなと研修を聞いていて思いました。
日本人は右に倣えで同じことをやるのが大切だと教わることが多いですが、社会人になったら他人と同じことだけをしていても同じ成果しか出ないので、他人のいいところを積極的に真似して自分オリジナルを作っていくことの重要性を感じました。
最初は他人からやり方が間違っていると言われようが、
自分が正しいと思うことは実行し続けたいと思います。
そのために、まずはしっかりと自分や周りの状況を分析して戦略を立てていきたいと思います。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
継続の大切さを感じたので自分で決めたことは継続していこうと思います。
■匿名希望
■男性
■コンサルタント職
■東京都内勤務
先日は研修ありがとうございました。 やはり成功している企業は馬鹿なという事を閃いて、
実行に打つ行動力はとてもすごい事だなと思いました。
しかし、それよりもそれを成功するまで継続することが一番すごいなと感じました。 周りの声や結果が見えない状況でやることがどれだけ大変だろうと。
しかし、継続の大切さを感じたので自分で決めたことは継続していこうと思います。 あとイスラエルの話も歴史や環境によって変化して環境に適応していったというのがあるので 自分も定期的に厳しい環境に身を置いて、新しい知識や耐性をつけなきゃなと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヒントがあったので、ヒントから考えると答えが導き出せる問題であったため面白かったです。
■匿名希望
■男性
■営業職
■東京都内勤務
研修ありがとうございました。
今回の研修ではこれまではとは少し違った、少し難しそうな題名の研修でしたが、グループワークなどの問題でヒントがあったので、ヒントから考えると答えが導き出せる問題であったため面白かったです。
ヒントはかなり身近な誰でもわかるヒントであったので、経営の戦略を立てる人達も、
日々の経験や過ごし方から着眼点を変えて戦略も立てているのかなぁと感じました。
「自分の強みを伸ばすのが戦略」というのは
今回の研修を通して本当にそうだなぁと感じました。
まだまだ、自分は色々な人の真似をして仕事もしています。
でも、自分の強みと共に同期、先輩方のいいところや強みを肌で感じ、
自分に取り入れられる所は吸収していきたいと思います。
グループワークで、戦略名を答える問題の時に、
同僚3名が「クロスセルかな?」「アップセル?サブスク?」と色々な戦略名を出していたのですが僕は全く戦略名もわからずみんな色々なことを知っているんだな、
すごいなと感じました。
僕も戦略名は有名なものくらいは自分から学ばなきゃいけないなと感じました。
今回の研修も研修以外でも学べることが多く面白かったです。ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イスラエルの話でサイバーセキュリティが強い理由について、まさにその通りだと思った。
攻撃をとらえるとそこを強化していく。
■A・T様
■男性
■営業職
■東京都内勤務
イスラエルの話でサイバーセキュリティが強い理由について、まさにその通りだと思った。
攻撃をとらえるとそこを強化していく。今までの失敗から学びそこを補う。
プライベートでもビジネスでも使える考えであり、今後ともこの知識を活かしていきたい。
スターバックスの第三の空間の話はとても興味深い話であった。
・隣接するように店舗を運営する
この理由については「競争」をメインに考えていたが
実際は第三の空間を意識した「戦略」であると理解できた。
自分がバイトしていたカフェも第三の空間的な考えがあったのかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は一見馬鹿げているように見えて成功した企業の事例を教えていただきました。
■匿名希望
■男性
■コンサルタント職
■東京都内勤務
研修ありがとうございました。
今回は一見馬鹿げているように見えて成功した企業の事例を教えていただきました。
通常は他の企業が真似しようと思わない戦略が罠であり、そこがリーダー企業のリーダーたる余裕なのだと感じました。
エクセルシオールカフェがスタバの真似をしたがスタバのように
成功しなかったという例がありました。
その原因はなぜスタバが成功したのか?
という本質を見抜けないまま表面上の模倣に過ぎなかったからでした。
これは企業だけでなく個人レベルでも同じことが当てはまると感じました。
自分も過去に部活で上手い選手のマネをしてもなかなかうまくいかないことがありました。これは彼がなぜ上手いのか、プロセスなどを見ずにただフォームを真似しただけだったからなのではと振り返っていました。
個人レベルでは企業と違って本人に
直接成功の秘訣や何を意識しているか?
などを聞くことができると思います。
今後自分の中で誰かをベンチマークするにしても自分の強み分析→対象の強み分析の順でそれぞれ強みがどこなのか?と考えるようにします。
それを見極めた上で自分と強みが似ていれば模倣して成果が出る可能性があるでしょうし、強みが違えば成果が出にくいかもしれません。
馬鹿の一つ覚えのように真似するのではなく、本質の部分まで見抜けるよう心掛けたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その領域にたどり着くには、どうすればいいかとぼんやり考えながら研修を受けていました。
■匿名希望
■男性
■営業職
■東京都内勤務
お疲れ様です。今回も貴重なお時間ありがとうございました。
今回の主題は「誰も真似しようとすらしない(できない)戦略が、勝ちにつながる」とういうものだったと思うのですが、その領域にたどり着くには、どうすればいいかとぼんやり考えながら研修を受けていました。
まず重要なのがコンセプト、信念があることでした。
スターバックスであれば「第三の場所」。アマゾンあれば「地球で最も豊富な品揃え」「地球上で最もお客様を大事にする企業」などなにか確固とした企業理念があり、そこを愚直に柔軟に突き詰めた結果が今の姿なのかなと思います。
ここは企業も人も同じ部分があると感じてまして、「営業で一番になりたい」「訪問先に感謝される人になりたい」などと自分の中で目標があれば、そこを突き詰めて色んな発想や手段がうまれてくるのかなと思いました。
ただ僕の中では、その目標、信念づくりが難しいと感じているところで、一朝一夕で作れるものではないと思っています。
それは自分の成功、失敗体験など過去のバックボーンが深く影響してくるからです。
だから僕の今できることはその経験、体験の場を増やし、自分の中の信念を固めることだと思います。
お客さん、同期、先輩からのアクションに対して自分がどう感じたか、ここを具体化して自分はどういう人間なのか、確認しながら日々の活動を送っていきたいです。
また何か思いつきましたら共有したいと思います。