TEAM-IN・チームイン/ビジネス心理学編 vol.2【受講者さま感想メッセージ】
更新日:2021年6月11日

「クモの巣理論」わかりやすかったです。
■I・K様
■女性
■工事管理職
■東京都内勤務
某ファーストフード店のアンケートで何がダメだったのかこの研修を通してわかりました。
そして、「クモの巣理論」わかりやすかったです。 普段からアンテナを張って、ビジネス的な気づきをしていけるように生活していこうと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一番印象に残ったのは、良いのか悪いのか言わないと伝わらない、ということです。
■匿名希望
■女性
■営業職
■東京都内勤務
今日も研修ありがとうございました。 一番印象に残ったのは、良いのか悪いのか言わないと伝わらない、ということです。 考えてみると、確かに間違いやアドバイスがあれば言いますが、特に問題ないと判断したことは何も言わないことが多いですね。
私もいつも先輩に、「あの時のあの行動って大丈夫でしたか?」
と、不安になってよく聞いています。
いちいち聞くのもな、と思うこともあるので、
これから後輩ができたときは私の方から積極的に
言ってあげられる視野と余裕を持ちたいところです。 次の研修も楽しみにしています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
常にハンバーガーの事を考えていない人にハンバーガーの事をアンケートを取っても全然意味ないという事がなるほどなと思った。
■O・K様
■男性
■コンサルタント職
■東京都内勤務
自分は褒められたことよりも、怒られた事の印象の方が多いという事が分かった。 某ファーストフード店のアンケートに関しても、常にハンバーガーの事を考えていない人にハンバーガーの事をアンケートを取っても全然意味ないという事がなるほどなと思った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たしかにコンビニの商品はこれといった理由もなく
「なんとなく」で買ってるものが多いなと思いました。
■N・K様
■男性
■営業職
■東京都内勤務
たしかにコンビニの商品はこれといった理由もなく
「なんとなく」で買ってるものが多いなと思いました。
某ファーストフード店の話もたしかに低カロリーのものはないなと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
消費者に選択しているという実感を与えない事が重要なんだと思いました。
■K・A様
■男性
■エンジニア職
■東京都内勤務
マーケティングについて、「なんとなく」が重要と言っていましたが、
消費者に選択しているという実感を与えない事が重要なんだと思いました。