top of page
  • 執筆者の写真講師

TEAM-IN・チームイン/ビジネス心理学編 vol.1【受講者さま感想メッセージ】

更新日:2021年6月11日



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無意識でYES YES BUT法になっていましたが、今回の研修でYES YES AND法の存在に気づかされました。


■I・K様

■女性

■工事管理職

■東京都内勤務



後輩にアドバイスをするとき、無意識で「YES YES BAD法」になっていましたが、今回の研修で「YES YES AND法」の存在に気づかされました。


「YES YES AND法」は意識しないと難しいと思いますが、

相手のことを考えれば自然とできる気がします。


ミルグラム心理については少し調べてみました。電気ショックの実験、

とても恐ろしい話ですね。人間って残酷だと思いました。


もっとほかのやり方があったんじゃないかと思いますが、そういう実験があったからこそ、このような心理が生まれたのかと思うと複雑な心象になりました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


商談でも使えるような心理学が出てきてすごく勉強になりました。



■匿名希望

■女性

■営業職

■東京都内勤務



今回も研修ありがとうございました。

商談でも使えるような心理学が出てきてすごく勉強になりました。


早速今日の商談でも、全国33,000の経営者の方からご好評いただいているサービスです!

と話しました。


こういう小さい積み重ねで印象を変えられると思うので、

できることから始めていきたいと思います。


知識をつけても使うのを忘れてしまうことが多いのですが、

毎回ノートにメモとかしながら身に着けていきたいです。


研修での学びを生かして、成約率あげていきます!

来月も楽しみにしています。宜しくお願いします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


柔軟に対応できる企業は今後も良い会社になり続けるのかなと思いました


■O・K様

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務



社長と話すときにも、「社会的証明」を印象づけるため、

「上場企業グループの一社」、「プライバシーマークを取得している」

など、無意識に話していることに気づきました。


いままでを思い返した時に、イエスイエスバッド法に近しいものを使って言っていた方もいます。

反面教師じゃないですけど、自分はそうではなく、

イエスイエスアンド法のようなものができるように工夫していければいいなと思いました。



お昼ご飯とかは、499円とかよりも500円とかの方が楽でいいなと思いました。

服とか、高い買い物は、安ければ安いほどいいので、2990円とかのピッタリよりかはいいなと思いました。


関係ないかもですが今ですと、サイゼリアが1円アップさせてなるべく、

おつりの枚数を減らして、接触も減らそうとしているようで、とてもいいなと思いました。


そういう柔軟に対応できる企業は今後も良い会社になり続けるのかなと思いました

本日も研修ありがとうございました。また来月もよろしくお願いします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


YES,NOではなく、選択肢の中から選んでいただこうと思いました。


■N・K様

■男性

■営業職

■東京都内勤務



訪問や再訪問の予定を取り付けたいときは、

フレーミング効果を使って、YES,NOではなく、

選択肢の中から選んでいただこうと思いました。


また、なるべく会話の中に「BUT」をいれないこと、

ミルグラム効果を使って、当社が一部上場企業という部分を押していきたいと思いました。


「BUT」を入れないことと同じ意味ですが、

今回の研修をうけて、会話の中でマイナスの言葉は言わないようにしていこうと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


桐生さんの研修は学びが多いのはもちろん、楽しくてモチベーションの向上にもつながるのとっても楽しいです!


■I・Y様

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務


昨日は研修ありがとうございました。


顧客への質問、要望の本質を確かめることの大切さを感じました。

質問に対してピンポイントで要点をとらえて返すことは聞き手からしても聞きやすいと思うので意識していきたいです。


テンションリダクションはすぐに活かせそうな場面は思いつきませんでしたが、フレーミングはテレアポの日程提示ですぐにでも使えそうなので早速活用していきたいと思います。


ミルグラム実験のお話では、

せっかく私の会社は一部上場企業のグループなので、

そこは活用していきたいと思います。


また、損失回避でも知識は薄いけど一生懸命やっている新卒など、

言い訳に使うのではなく、一つの強みとして活かしていきたいです。


総じて心理学は今までもなんとなく日常で触れていましたが、実際名前や効果はなかなか知らないことが多いので知った上でうまく活用していきたいと思います。


この研修は学びが多いのはもちろん、楽しくてモチベーションの向上にもつながるのとっても楽しいです!


次は1on1ですがよろしくお願いします!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


実現可能な目標をまずは作り、クリアできるように頑張りたい。


■匿名希望

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務


手が届きそうな目標で、自分に負荷をかけていけば人は成長する。

やる気とか充実感などが、最近たるんでる部分があるので

手が届きそうで具体的で実現可能な目標をまずは作り、クリアできるように頑張りたい。


あとは細かな言い回しだったり、話し方でアポが取れる取れないかが変わってくるので

そこも気を付けながらやっていきたい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回の研修を受けてこれから実行していこうと思っていることは、2つあります。


■匿名希望

■男性

■営業職

■東京都内勤務


研修有り難うございました。

今回の研修を受けてこれから実行していこうと思っていることは、2つあります。


一つめは、「何故」を考える事です。研修の中で「何故駅のゴミ箱がこのような形になっているのか」など人の心理を用いたお話を聞いて、とても面白かったです。


身近な物でも「何故この形なのだろう」と考えた事はありませんでした。


通勤でも日々の生活でも(何故なんだろう?)と、考えることによって自分の生活も面白くなると思いますので、この考えを習慣化することによって仕事でもいい影響も出るのではないか?実行してみたいと思いました。


二つめは、既存のお客様(ファン)を大切にしようと改めて思った事です。

既存のお客様を大切にするとそこからまた紹介などでお客様が増える。


現在わたしは新規のお客様を獲得する部署にいますが、新規のお客様を大切にできない人は既存のお客様も大切に出来ないとも思いました。


新規のお客様を当社のファンになってもらうためにも、月1度の訪問はとても大事だと感じました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


商品説明など自分たちの仕事にも活かせる部分がたくさんあった。


■A・T様

■男性

■営業職

■東京都内勤務


手が届く目標 手が届きそうな目標 手が届きそうにない目標。


目標設定の際に自分はよく、二番目を選んでいた。正解というのはないが、手の届きそうな目標が一番成果を出しやすいらしい。気持ちが前のめりになり意欲的になるため今後とも意識していきたい。


軍艦マーチが耳に残るメロディーであった。


香りは記憶に定着しやすい。これは、友達の家であったり服の香りで当時のこと思い出すのであったくその通りだと思った。少し前に流行っていた「香水」という歌で、この香りと記憶に関して歌っている。


行動心理学は日常だけでなくビジネスシーンでも多用されている。アフォーダンスであればデザイン、カクテルパーティーであれば商品説明など自分たちの仕事にも活かせる部分がたくさんあった。


また、yes yes and法は特に使える手法であり、人生においても心掛けたいと思えるものであった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


もう一つ、面白いと思ったのがフレーミング効果です。

これは実際の商談で最も生かせそうだと感じました。


■匿名希望

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務


今回も研修ありがとうございました。


言葉一つで相手に与える印象・効果が変わるということを再認識しました。


その印象的な例がyes,and法です。


今までは相手の意見をいったん受け入れ(yes)た後でその内容と反する内容をbutで伝えることが多かったのです。


ですが、yes,and法を使った場合、テレビの返品を防げたという具体的事例があったので日常会話でもビジネスの会話でも意識的にyes,and法を使えるようになりたいと思います。


もう一つ、面白いと思ったのがフレーミング効果です。

これは実際の商談で最も生かせそうだと感じました。


現場に出るのはまだまだ先の話になりそうですが、その時が来たら今回の研修を思い出してフレーミング効果の手法を使っていこうと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


心理学がメインテーマでしたが、各セクションで学んだことは、

普段使っているスクリプトにもちりばめられていると感じました。


■匿名希望

■男性

■営業職

■東京都内勤務


昨日は貴重な研修ありがとうございました。

今回は心理学がメインテーマでしたが、各セクションで学んだことは、

普段使っているスクリプトにもちりばめられていると感じました。


例えば、社会的証明→全国で2万社、日程調整の際に二択を作る、カクテルパーティー効果等々、、、。


漠然と理解していることを言語化、名詞化して認識することは

記憶の定着につながると思うので、非常にためになりました。


心理学は昔から少し興味があったので、自分のほうでも勉強してみたいと思います。






この感想の続きはまだあります。続きはこちらをクリック!











閲覧数:15回0件のコメント
bottom of page