top of page
  • 執筆者の写真講師

TEAM-IN・チームイン【受講者さま感想メッセージ】コミュニケーション編

更新日:2021年6月11日



私は過去に言葉足らずで勘違いを生んでしまったことがあったので、

普段からなるべく意識するようにしています。

そのきっかけもメールの研修です。


■I・K様

■女性

■工事管理職

■東京都内勤務


伝え方を変えるだけで相手のとらえ方も変わるというのは日常生活で多々感じていました。

何事も否定ばかり言う人が過去にいましたが、とてももったいないことだと思いますし、この研修を受けてほしいと感じました。笑

私は過去に言葉足らずで勘違いを生んでしまったことがあったので、

普段からなるべく意識するようにしています。

そのきっかけもメールの研修です。


メールの研修と今回の研修が少し似ていると感じました。

と言うのも、過去にメールで自分はこういう意味で伝えたつもりが、

相手は別の意味でとらえていたということがありました。(たまに今もあるのですが…)


このように勘違いを生んでしまうと、相手の時間も奪ってしまいかねないので、最近はどんなふうに伝わるか相手の気持ちになるかを意識しています。

本日はありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いつもおっしゃっている、

敬意はあるが遠慮はしない関係というのは大事だなと思いました。

■匿名希望

■女性

■営業職

■東京都内勤務


今日も研修ありがとうございました。


いつもおっしゃっている、

敬意はあるが遠慮はしない関係というのは大事だなと思いました。

もちろん敬意を持つことは前提ですが、なんか遠慮されているな、とか気を使われているなと感じると、私の方からも近づきにくくなってしまったり距離感ができてしまったりします。

たぶんそういうときって相手も同じように感じていることもあると思うので、

できるだけ自分も遠慮せずに接してみることから始めたいなと思いました。


来月も宜しくお願いします!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


全員から好かれるなんてない。

生きてる以上しょうがない。まさにこの通りだと思います。


■O・K様

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務


目の前の人を大事にするといいことが起きる。

ネットワーク効果で、いい情報はゆっくり、

悪い情報はすぐ情報が出回る。しかも6倍速いというのを知った。


確かにうちの会社では、悪い噂でなくても、

噂が女子高生よりも早いので実感していました。


上司を優先すると短期的に得する。

部下を優先すると長期的に得する。

自分は上司を優先するかなと思いました。


もちろん部下も大切ですが、上司に言われた事などをできていないのにも関わらず、部下に教えているのは違うと思うし、まず言われた事などしっかりできてから教えていくべきだと思います。


人間関係で踏み込んじゃいけないラインは考えた方が良い。

感謝しない人、感謝は当たり前だけど大事。


「ありがとう+α」一言いうかどうか。


自分はお恥ずかしながら、外食した時に、「ごちそうさまでした。おいしかったです」まで小さい時から親に教育されていたので、

現在もできているのでこれからも継続できればなと思います。


自分も嫌いな人、苦手な人もいます。全員から好かれるなんてない。

生きてる以上しょうがない。まさにこの通りだと思います。


いかにそういう人もいる中で上手に生きていけるかポジションなどを

考慮しつつやっていければいいなと思います。


人間関係の軋轢を軽減する10原則

これは是非覚えて役立てていければなと思います。


「枕詞は大切。」「敬意はあるけど遠慮しない。」


自分も中学の時、兄に質問する時に、なにも調べないで、

兄に聞いた方が速いから聞いたら、「調べてから来い」と言われました。

今思い返すと、調べても無いのに質問するなって

自分が兄の立場だったら言うと思います。


でも兄弟ならそこら辺優しくてもいいのになあと思います。

時には厳しい兄です。。。


今月も自分たちの為に研修ありがとうございました。

皆にとっても充実できた時間だったと思います。また来月もよろしくお願いいたします!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今日は研修ありがとうございました。ためになりました。



■N・K様

■男性

■営業職

■東京都内勤務


今日は研修ありがとうございました。ためになりました。


今週から20新卒も入ってきて、後輩と接する機会多くなるのでまずは

自分が「何を言ったか?」「批判していないか?」、「反対しないないもの言い方」などを意識。


次に誰が言ったかということで、自分の言葉に説得力がでるような日頃の行動を意識して、20新卒の子たちが家に帰った時紙に悪口書かれないようにがんばります。


(※注釈:人は何をいうかではなく、誰がいうかに重視される。

だけど、本当は何を言っているのか?を考えるのが大事。という講義内容について。)


人間関係として年も近いというところもあるので、みんなで一緒に成長できるよう、

敬意はあるけど遠慮しない関係性を築いていきたいです。


人間関係においてやらないほうがいいことは知れたので、感謝以外でやったほうがいいことなんかも教えていただきたいです。


来月もよろしくお願いいたします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今までは目の前の人が嫌いだと邪険にしてしまっていたのですが、

その先には200人の人がいると思うとそんなことはできないなと思いました。


■I・Y様

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務


人間関係に関して、現在の会社に入社してから幸いとてもいい先輩方にお世話になっており今のところそんなに困ったことありません。


ですが、人間関係の悪かった際のデメリットを

考えてみてそうならないようにしたいなと思いました。


また、今までは目の前の人が嫌いだと邪険にしてしまっていたのですが、

その先には200人の人がいると思うとそんなことはできないなと思いました。


今後は社会人になり付き合う人が自分で選べないので

嫌な人に対しても最低限関係を構築していけるようにしたいと思います。


また、現在は部下がいないのですが将来できた際は丁寧に接したいと思います。


研修の最後でもお話したのですが、感謝の言葉や謝罪に関して今までは態度を変えることで表現していたのですが今後は言葉でしっかりと伝えていきたいと思いました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


人間は平等だ という言葉です。

「実際に人類が平等ならこんな言葉は生まれない」というのはハッとした言葉でした。



■匿名希望

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務


印象に残った言葉は 人間は平等だ という言葉です。

「実際に人類が平等ならこんな言葉は生まれない」というのはハッとした言葉でした。


こういう風に当たり前の物事をひっくり返して

認識しなおすというのは好きな考え方でした。


人間関係においては、

これまであってきた中でこの人救いようがないなと思う人はいました。


しかし、少しの我慢と自分を変える努力をすることで

回りの人たちの反応は変わるなと思いました。


新人としてまずはこの一年は自分より立場が上にいる人がほとんどなので、まずはしっかりと話を聞いたり、ちゃんと小さい感謝や返事をしていこうと思いました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「皆にどう思われていようが、俺は君らのことが可愛いし、君らの成長を見るのが嬉しい」

というお言葉がとても心に響きすごく素敵だと思いました。



■匿名希望

■男性

■営業職

■東京都内勤務


貴重なお時間をありがとうございました。


最後の感想の際に申し上げた通り、本日の、


「皆にどう思われていようが、俺は君らのことが可愛いし、君らの成長を見るのが嬉しい」

というお言葉がとても心に響きすごく素敵だと思いました。


そう言った気持ちを自分自身忘れないように大切にしていこうと思いました。

ありがとうございました。

人間性の大事さを改めて考える時間になりました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


謝罪に“お礼”をいれるテクニックは自分も使ってみようとおもいました。


■A・T様

■男性

■営業職

■東京都内勤務


普段は言葉に出さない感謝の言葉でも、迷わずに言葉にしようとおもいました。


自分は“ポジション”を心掛けることが多く、ちょっとした悩みでした。

今回の研修で“悪いことではない”とおっしゃっており、少し楽になりました。

ちなみに僕は“ボランチ”です。


謝罪に“お礼”をいれるテクニックは自分も使ってみようとおもいました。


上司と部下の話で、昔、本気で殴り合って喧嘩した友達を思い出しました。今ではよく飲みに行く仲で、一度本気でぶつかることが大きな進展になると実感しました。


本日はどうもありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


周囲の人から器の大きい人だと思われるようにしかるべきタイミングでは謝罪できるように心がけようと思います。


■匿名希望

■男性

■コンサルタント職

■東京都内勤務


本日はありがとうございました。

印象に残ったのは「誰が言うかではなく何を言うかが大切」だということです。


発言者のバックグラウンドから発言の内容にフィルターがかかってしまうのは仕方のないことですが、将来自分が上司になって部下から意見を言われても内容に対して真摯に向き合える人間でありたいと感じました。


上司と部下の事例で私はAさんの方につきたくなりました。


アルバイトをしている時に同じように理不尽にかつ高圧的に

指摘された経験があったためです。


少し上司に反論のような形で意見を述べたのですが、言いくるめられて委縮してしまいました。もう少し反論していれば・・・という後悔が湧いてきました(趣旨とはズレていますが(笑))


もし反論していたとして自分も同じように謝罪できたかと

言われればなかなか難しいのではないかと思いました。


周囲の人から器の大きい人だと思われるようにしかるべきタイミングでは謝罪できるように心がけようと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


まめに返信をするように心がけています。

この心がけはビジネスにおいても重要なのではないかと本日の研修でも気づけました。


■匿名希望

■男性

■営業職

■東京都内勤務


本日は研修をしていただきありがとうございました。


人間関係の重要さについて感想を述べたいと思います。

私は半年ほど前に人との深いつながりに重きを置くようにしました。

今の親友が私の浅く広い人間関係を指摘してくれたからです。


今日のグループセッションであったように、

人間関係は自分のためにもなるということを説いてくれました。


このころから以前より自分から人に連絡をしたり、

まめに返信をするように心がけています。

この心がけはビジネスにおいても重要なのではないかと本日の研修でも気づけました。

また何かに気づきを得られるように研修に臨もうと思います。



















閲覧数:23回0件のコメント
bottom of page