top of page
  • 執筆者の写真講師

若いエンジニアこそ〇〇を学んだほうがいい

更新日:2022年7月30日





 社内コミュニケーション大全:2022/7/30

▶━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◀

▶【1】本日のタイトル

▶【2】今日の記録

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■この記事は、エンジニアなどの予備知識がない人でも

職場での社内コミュニケーション、メールスキル、経済、政治、会計など、ビジネススキルにもっと気楽に触れてほしい。という想いで書いています。

ビジネス・アレルギーを払拭していただければ嬉しいです。

―――――――――――――――――――――――

【1】 若いエンジニアこそ〇〇を学んだほうがいい

―――――――――――――――――――――――


■こんにちは。株式会社TEAM-IN(チームイン)の桐生宏樹です。

いきなりですが、わたしは、若いエンジニアには、 技術スキルの勉強ではなく、

投資(経済・社会)やコミュニケーションなどを学んでほしいと思っています。


理由は2つあります。


1つ目はなんといっても希少性です。

多くのエンジニアが技術スキルUPにしか目がいっていません。

つまり、みんなやっていることなのです。


みんなやっていることで差をつけようと思ったら もっともっと頑張らないといけません。


わざわざ、学ぶのであれば、競争が激しいレッドオーシャン(血の海)ではなく

ブルーオーシャン(汚れていない海)で努力をするほうが効率が良いのです。


それに、技術スキルは仕事と一生懸命に向き合えば

磨くことはできます。


どうせ学ぶのであれば、効果があって、差がつくものに、

時間をかけてみてはいかがでしょうか。

2つ目は

コミュニケーションは会社の評価に直結するスキルであり、

経済や社会を学べば、投資スキルがあがるので、生活水準に直結するスキル、

つまり、報酬をあげるためのスキルなのです。



技術スキル以外に目を向けることで、より健全な生活基盤を確保

できます。


たとえば、「老後2,000万円問題」がおきるのも、

「自分は年金をたっぷりもらえる」という間違った期待の現れです。


多くの人は何歳まで生きるかわからないのにも関わらず

2,000万円あれば大丈夫だろう。


という、なんの根拠もない情報を信じた結果です。


日本社会の人口動態を理解していれば、

幻想だということはすぐにわかります。







■それに生活の基盤となるような重要情報は、

普通に生活していても、なかなか入ってきません。


重要情報は、国としてもあまり公にしたくない情報ばかり。

なぜなら、国民に対する不利益な情報は、そのまま自分の票にも直結するからです。


つまり、自分から調べたり、学ばない限りない、 なかなかつかめない情報なのです。



以上2つの理由をもって、わたしは若いエンジニアには、

技術スキルとは関係ない、コミュニケーションスキルや投資スキルを磨いてほしいと思っています。



■ですが、現実はどうでしょうか。


わたしは、エンジニアでコミュニケーション理論や、

投資などを語れる人を、わたしはほとんど知りません。

仮にこのような知識をもっていれば、

キャリアの歩み方もまるで変わってきます。

自分がどの業界に身を置くべきなのか?

今の仕事には将来性があるのか?

このまま日本にいるべきなのか? いっそのこと、自分で起業しようか?



このように、選択肢を自分で用意し、

自分で決めることができるのです。





■「いや、桐生さん、そんなに大きな話をされてもピンとこないよ」

と、思う人もいるかもしれません。


そういう人は、今の会社に目をむけてください。


どうでしょうか?


将来を真剣に考えて、準備しているエンジニアはどのぐらいいるでしょうか?

極めて、少数派ではないでしょうか。


仮にやっていたとしても、技術スキルのUPしか考えておらず、

コミュニケーションや投資(社会情勢、経済)などを学んでいる人は

少ないのではないでしょうか?


つまり、学ぶだけで、となりのライバルと差がつけられるのです。


最初は微差です。ですが、積み重ねていくなかで大きな差となって、

皆さんは他を圧倒できる存在になっているはずです。



努力をするのなら、他人が見落としている領域で努力してほしい。

わたしはそのように感じるのです。


―――――――――――――――――――――――

【2】今日の記録

―――――――――――――――――――――――

最近、山キャンプばかりしていたので、

来週は海キャンプにいってきます。


波の音を聞きながら寝る経験はなかなかできないので、

今から楽しみです。


皆さんも良い週末をお過ごしください。



―――――――――――――――――――――――

チームインってどんな会社??

https://www.team-in.net

―――――――――――――――――――――――



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page