top of page

笑顔が苦手な人へ。「笑顔になろう」と人は簡単にいうけれど・・・

更新日:2022年9月19日





 社内コミュニケーション大全:2022/8/29

▶━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◀

▶【1】本日のタイトル

▶【2】今日の記録

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■この記事は、エンジニアなどの予備知識がない人でも

職場での社内コミュニケーション、メールスキル、経済、政治、会計など、ビジネススキルにもっと気楽に触れてほしい。という想いで書いています。

ビジネス・アレルギーを払拭していただければ嬉しいです。

―――――――――――――――――――――――

【1】笑顔が苦手な人へ。「笑顔になろう」と人は簡単にいうけれど・・・

―――――――――――――――――――――――


■こんにちは。株式会社TEAM-IN(チームイン)

桐生宏樹です。



わたしには苦い思い出があります。

結婚式の前撮り(事前撮影)のころです。


お互いにウェディングドレス、タキシードに身を包み、

妻と様々なシチュエーションで撮影をします。

カメラマンから「笑って~」と声をかけられます。


ですが、当時のわたしは、笑顔というものが

全くできない人間でした。


「ほらほら~ぎこちない笑顔になっているからもっと笑って!」

と、カメラマンに言われても、笑顔になれるものなら 苦労はしません。


それでも精一杯、カメラマンの要求に答えようと ニコニコした(つもり)でした。




■結果、できあがった写真は ニコニコとは程とおい、「にまぁ~」という いやらしい笑顔でした。


悪役が悪いことを企んでいるときの 顔に近いです。


それを見た妻や、友人からも 「ヒロキの笑顔って、いやらしいよね」 と言われるほど、本当に笑顔が苦手でした。

20代のわたしは、 目がつり上がり、口がへの字の、いわゆるバッテン顔だったのです。








■わたしのように笑顔が苦手な人は多いとおもいます。

普段は笑うことができても、「笑顔」を意識してしまうと表情がかたくなる こんな経験あなたにはありませんでしょうか?

笑顔になれないわたしだからこそ、そんなあなたにオススメしたいことがあります。 「笑顔に」なる必要は全くないということです。



「笑顔になろう」と、人は簡単にいうけれど それは、笑顔が既にできている人だから、簡単に言えるのです。


コミュニケーションの研修でも「笑顔は大事ですよ」 という言葉は鉄板ネタのように出てきます。




そんなこといわれなくても、笑顔が大事なんてことは皆知っています。

問題、どうすればいいのかわからない。

ということではないでしょうか?



この写真の人たちのようになる必要はないということです。






■もう一度いいます。


コミュニケーションにおいて、ムリに笑顔になる必要はありません。


むしろ、笑顔を意識すればする人ほど、笑顔から離れていきます。


ではどうすればいいのか?

意識するのではなく「口をある形」に変えるだけでいいのです。

ある形とは?驚くほど簡単です。

アルファベットの「E」をつくり、そのまま口を閉じるだけ。



■「E」の発音ができる人であれば、誰でもできます。


ステップ1:Eの口をつくる

ステップ2:口を閉じる

もうこれだけです。


笑顔にならなくても、これだけでムスッとした表情から おだやかな表情になります。


つまり、ムスッとした顔を卒業出来るのです。

これだけでも、相手はずいぶんと安心するものです。 結果、あなたとお話をしていて気分が良くなる、肩の荷がおりる。 このような人が増えていきます。


まさに、この写真がイメージに近いです。






■「笑顔」がコミュニケーションにおいて重要であるかどうかは エビデンス(論文や心理実験)の数を見ればわかります。


ですが、笑顔とまではいかなくても、 ムスッとした状態を脱することができるだけでも、ずいぶん世界がかわるものです。


わたしも、いまだに笑顔が苦手です。 ですが、ムスッと表情を卒業し、今の研修講師の仕事についています。



重要なのは笑顔になるのではなく

ムスッとした表情から脱することなのです。





―――――――――――――――――――――――

【2】今日の記録

―――――――――――――――――――――――

今日のつくばは、最高の天気です。

先日、勝浦にいきましたが、勝浦タンタン麺に驚きました。

玉ねぎの甘みと辛味があれほど合うものとは。


勝浦というと、港町なので海鮮丼をイメージする人も多いと思いますが

個人としては、勝浦タンタン麺を強くオススメします。



―――――――――――――――――――――――

1on1ミーティングの代行による現場初の組織改革「らせん面談」

1on1ミーティング導入などでご興味があれば、ぜひ当社をご利用ください。

株式会社TEAM-IN(チームイン)https://www.team-in.net

―――――――――――――――――――――――



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page