
副業したい人におすすめの名刺7つのポイント

社内コミュニケーション大全:2022/8/5
▶━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◀
▶【1】本日のタイトル
▶【2】今日の記録
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この記事は、エンジニアなどの予備知識がない人でも
職場での社内コミュニケーション、メールスキル、経済、政治、会計など、ビジネススキルにもっと気楽に触れてほしい。という想いで書いています。
ビジネス・アレルギーを払拭していただければ嬉しいです。
―――――――――――――――――――――――
【1】 副業におすすめの名刺 ステージ別
―――――――――――――――――――――――
■こんにちは。株式会社TEAM-IN(チームイン)の桐生宏樹です。
本当はあまり書きたくないのですが、 こんなこと誰も書かないので、
だから、私があえて書かせて頂きます。
世の中の多くの人は名刺を甘く見ているなと つくづく思うのです。
先に結論をいうと、名刺は自分の営業マンだと想ったほうがいいです。 なぜなら、手元におかれるものだからです。
さらに、WEBイベントが増えているからこそ、リアルイベントの価値があがっており 名刺管理ツールに保存されますので、ますます名刺の価値はあがってきています。
■今回の記事では、今流行の副業などでもってほしい 名刺の4つの型に関して、お話をしていきたいと思います。
持つ人のステージにより、必要な名刺は違います。
大きく、4つのステージがあります。
▼1:アーリーステージ(副業したい人) 製品サービスができていない、現在開発中の人。
▼2:ミドルステージ(副業をはじめた人) 製品サービスを持っていて、まだ売れていない人。 これから売り出していこうとする人。
▼3:アントレステージ(副業が軌道に乗った人) 製品サービスを持っていて、 実績を積み上げている最中の人。
▼4:プロフェッショナルステージ(独立できる人) 製品サービスを持っていて、十分実績がある人。
言わずもがな、私が提唱するアナログマーケティングにおいて、
この4つのステージ、それぞれ、 載せる情報が変わってきます。
すなわち、名刺はその人に寄り添って 進化するものなのです。

■人間に例えると分かりやすいと思います。 仮に小学生、中学生、高校生、社会人、と、
「経験」を積み、「小遣いを稼ぎ」、「給与を稼ぎ」 世界が大きくなってきます。
にも、関わらず、小学生の時と同じような 自己紹介するわけにはいきませんよね。
ということで、まずは1、アーリーステージ お話をしたいと思います。
■「売る商品がないから、名刺作っても、ムダでしょ」 と思われる方もあるかもしれませんが、逆です。
製品がないからこそ、沢山の人と出会い、 「学ぶ必要」があります。
漠然としていますが、 ここでの刺激が「新たな価値」
を創造する、いわば、一番大事なステージといえます。
■このステージにおいていうと、
とにかく、製品、サービスが分からないのだから、
だからこそ、分野、業界問わず、それこそ目の前の人を大切に、
「弱いつながり」を形成しておくことをおススメします。
ひたすら出かけ、ひたすら関係性を作り SNSなどで交流しておけば、「弱いつながり」は確実に増えていきます。
■そして、いざ副業!と言った時に、 離陸させる、ジェットエンジンとなります。
私も事業立ち上げの際、本当に多くの方に、支援、協力を頂きました。
したがって、製品、サービスがないからダメだ。
ではなく、「ここで、とにかくお金と時間をぶっこむ」
ぐらいの気持ちを持つといいでしょう。

■前置きが長くなりましたが 1、アーリーステージ(副業前)の人にもってほしい名刺は、
「弱いつながり」を創る為の名刺です。
▼名刺に載せるべき情報は以下の通り、
(表面) (1)基本的な情報(名前、電話、メール、SNS、住所、)
(2)自分の心情や、理念を表すことば。(やりたいことなど)
(3)資格(持っている人は)
▼(裏面) (1)プロフィール(出身地は必ず書く)
(2)今後やりたいこと(夢、目標、)
(3)趣味や趣向
※写真は、載せた方がいいですが、マストではないです。
■ちなみに、私は アーリーステージの時には、名刺の裏面に「仲間達とハワイで宴会したい」 と書いていたら、結構ウケが良く、覚えてもらえました。
だからといって嘘を付く必要はありません。
自分の出来る範囲で、名刺で自己開示をすること。
これが、一番つらい、アーリーステージを 楽しく切り抜けることに繋がります。
次回に続けます。
―――――――――――――――――――――――
【2】今日の記録
―――――――――――――――――――――――
昨日のブログで楽天モバイルが急につながらなくなったと記載しましたが
ソフトバンクの回線ならつながることがわかりました。
色々と比較した結果、マイネオに決めました。
あとは本当につながるか・・・祈るばかりです。
―――――――――――――――――――――――
チームインってどんな会社??
―――――――――――――――――――――――