top of page

人の20倍の勉強時間ってどのぐらいなのか?

更新日:2022年9月19日






 社内コミュニケーション大全:2022/7/28

▶━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◀

▶【1】本日のタイトル

▶【2】今日の記録

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



■この記事は、エンジニアなどの予備知識がない人でも

職場での社内コミュニケーション、メールスキル、経済、政治、会計など、ビジネススキルにもっと気楽に触れてほしい。という想いで書いています。

ビジネス・アレルギーを払拭していただければ嬉しいです。


―――――――――――――――――――――――

【1】 人の20倍の勉強時間ってどのぐらいなのか?

―――――――――――――――――――――――


■こんにちは。株式会社TEAM-IN(チームイン)の桐生宏樹です。

今まで多くの人とお会いしてきて ハッキリと断言できることがあります。


それは、「自己投資」している人は、失敗を繰り返しても、

なんだかんだで、「右肩上がりに成長している。」 ということ。




■ここでいう「自己投資」とは、

「書籍」、「勉強会」などのスキルUP活動だけではなく 「仕事に一生懸命にうちこむ」

「システムを買う」「PCなどのデバイス」など、

今よりも良くなるための行動すべてを 「自己投資」と言う意味で表現しています。




■よく、人より上にいきたかったら、 人の3倍努力しろ!

なんていいますし

「成功するコンサルタントは、人の10倍の仕事をしている」 と、おっしゃっていた方がいましたが、その通りだと強く思います。



結局、ヒトの能力の差など、 たかが知れており、知らない人から言わせれば大差などないのです。



とすると、人より多く

「自己投資」をした人が勝つのが道理ではないしょうか。

(微差が大差を生む)





■ゲームにかける時間も大事かもしれませんが、

それでうまくいけば、世の中みんな、成功者です。



やはりどこかで差を付けないといけないのです。


ちなみに、日本の社会人の平均勉強時間は 平均6分という、とんでもないデータもあります。(平成28年度総務省統計局より)


冗談だろ?と思う数字ですが、ものは考えようです。


ということは、単純に、 60分以上、勉強のような投資の時間に回せば、 人より10倍努力したことになります。

考えてもみてください。

人の10倍努力している人がいるとして、

もはや、うまく行かない方が「可笑しい」ということにはなりませんでしょうか?


10倍努力をしている人が、何もしていない人に先を越される。 これは、どう考えても不自然です。







■自己投資といっても何も勉強だけを指すわけではありません。

「今の「仕事を一生懸命にこなす」

こういうことでも良いと思うのです。 (そのかわり全力で)


その本気で行った業務の経験は 学びとなり、「投資」となります。



■ちなみに、人の20倍の努力をしたい場合。

一日平均6分だとすると、×20倍で120分。

つまり、2時間を捻出すればいいということになります。


私の場合ですが、

移動中は基本、読書をしており、おおよそ60分。 暇があれば、日経新聞をよんでいます。(毎日30分ほど)

寝る前にも30分ほど情報収集しておりますので、 いちおう、人の20倍していることになります。


■「20倍の努力」と聞くと、

何を無茶な。


と思われた方でも、スキマ時間で2時間を捻出することが それほど、メチャクチャではない。


ということがお分かり頂けるのではないでしょうか。


繰り返しになりますが、今の仕事を2時間、本気で頑張るだけでも 自己投資とカウントして良いと思います。


やはり人は仕事しているとき、つまり実践しているときが最も成長します。

早ければ、早いほうが有利ですよね。

早いほうがそれだけ早く、成長の恩恵を受けるわけですから。






■「桐生さん、そういったって何を学べばいいの?」と迷われたら 迷わず「コミュニケーション」をオススメします。(やっぱり。笑)


なぜならコミュニケーションスキルは万能スキルであり、 企業が新社会人にもとめるスキルこそ「コミュニケーション」だからです。 つまり、社会からも、求められ、 かつ、どこでも通用する、とてもお得なスキルなのです。




■どうやって勉強すればいいのか? スクールに通う必要などなく、 まずは本を読んで実践するだけでも大きな効果が得られます。

私が一番のオススメはデール・カーネギーの「人を動かす」です。

これは有名すぎていまさら?

と思われる方もいるかもしれませんが、わたしのバイブル。



これを1冊読んでおけば 人間関係で大きな失敗はしないと断言できるほどの珠玉の一冊。


ぜひ、何をしていいかわからない! という方でコミュニケーションに興味がある方は

読んでみてくださいね。

今日も社内コミュニケーションを大切に。




―――――――――――――――――――――――

【2】今日の記録

―――――――――――――――――――――――

昨日今日と千葉県の松戸市の企業さんに挨拶まわりしています。


千葉県中小企業家同友会の松戸支部の支部長になったので、

会員企業の社長さんにあいさつ回りをしております。(なぜか自分が)


まわってみて感じたのは、皆さんそれぞれ考え方が違うということ。

とかく社長と聞くと、規模を大きくしたい、野心的な方ばかりだと思っていましたが、

決してそうでもなく、規模を大きくすること以外の価値観もあるようです。


わたしなどは、上場企業の営業マンとして長く努めていたので、常に成長。

常に予算達成。みたいな感じで、常に数字に追いかけられていましたが、

なんと悲しいことか。


規模は小さくても、社会や顧客から支持をえている会社があるということです。



―――――――――――――――――――――――

1on1ミーティングの代行による現場初の組織改革「らせん面談」

1on1ミーティング導入などでご興味があれば、ぜひ当社をご利用ください。

株式会社TEAM-IN(チームイン)https://www.team-in.net

―――――――――――――――――――――――


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page