top of page

なぜ、悪者は殴られて当然だと思うのか?

更新日:2022年9月19日



 社内コミュニケーション大全:2022/8/10

▶━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◀

▶【1】本日のタイトル

▶【2】今日の記録

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■この記事は、エンジニアなどの予備知識がない人でも

職場での社内コミュニケーション、メールスキル、経済、政治、会計など、ビジネススキルにもっと気楽に触れてほしい。という想いで書いています。

ビジネス・アレルギーを払拭していただければ嬉しいです。

―――――――――――――――――――――――

【1】なぜ、悪者は殴られて当然だと思うのか?

―――――――――――――――――――――――


■こんにちは。株式会社TEAM-IN(チームイン)の桐生宏樹です。

いきなりですが、 「悪者」にされた経験、あなたにはありますでしょうか


わたしにはあります。


サラリーマン時代


「ホウレンソウが出来ない」「ダメなやつ」、

「自分勝手」「仕事遅い」


何かあるたびに口撃されてきました。



まわりの反応は、


「それは桐生が悪いよね。言われても仕方ない」


という反応でした。




■「いやいや、ちょっ待てくれ。一方的過ぎでしょ。

せめて弁明の機会があってもいいじゃないの」


と、わたしはずっと思っていました。


よく考えてみると不思議です。


なぜ周りは、


「仕方ないよね」


と言う反応になるのか?


極端な話、イジメられているのにも関わらず


「イジメられても、仕方ないよね」


という言葉を吐き出せるのか?



今回はそんな「不思議」を

分析してみたいと思います。




■侵略者、悪者、テロリスト、独裁、利他的

バイキ◯マン、不自由、


これらの言葉をみて、

あなたはどんなイメージを持つでしょうか?


この言葉に共通すること、 それは攻撃する側の「口実」に使われる。ということです。


つまり、テロリストなら攻撃されて当然。

侵略者とならば、殺されて当然。


このような大義名分をつくることができるのです。




え?それの何が悪いの?

テロリストなら死んで当然でしょう?



と、思われた方にお聞きしたい。


そのテロリストと言われている人は

実は正義のヒーローだったらどうでしょうか。


正義のヒーローに活躍されると都合が悪い人たちが、

攻撃するために「テロリスト」と呼んでいるだけだとすればどう感じますか。




■たとえば、アイルランドの独立を指導した

「マイケル・コリンズ」は自国では英雄扱いされていますが、

イギリスからはテロリストとして認知されていました。


日本でも


幕末の指導者である

「吉田松陰」も危険思想の持ち主として、

罪人として処刑されました。


ですが、今は神格化されています。


何が言いたいのかというと

今では英雄のような扱いを受けている人ですら

当時は罪人であり、殺されても仕方ない。

と思われていたのです。


何が正しくて、間違っているのか?

これは見る人の立場や時代背景によってかわるのです。




■さて、ここで本題です。


そもそもなぜ私たちは、

悪い人=攻撃されて当然となるのでしょうか。


アンパ◯マンに殴られるバイキ◯マンをみて

なぜ私たちは、スカッとするのでしょうか?


わたしの見解は「怒りの解消」によるものと思います。


たとえば、わたしたちは、幼少期からの

正義ヒーローが悪役をやっつける物語を見ることになります。 決まって悪役が悪いことをします。

わたしたちは「けしからん」と怒りを感じます。


でも、物語の世界です。

自分ではどうしようもありません。


そこで正義のヒーローが登場です。 正義のヒーローがかわりに、自分の怒りを晴らしてくれます。


そこでスカッとするわけです。


(1)悪役に怒りを感じる

(2)やっつける

(3)怒りの状態から通常の状態に戻る。


落差で気持ちよくさせて、

物語を読んでいる人をコントロールしているのです。

(こう書くと麻薬に似ていると思えます)


ちなみに「大人気漫画ワンピース」はその表現がうまいと毎回感じます。

ぶっ飛ばされても当然だ。と思えるストーリーが多いです。




■結局なにがいいたいのか?

というと、社内でも


「悪いのはあいつだ!あいつが悪いのだ」


という言葉を聞いたときはありませんか?


そのときは鵜呑みにせず、

「本当にそうか?ただ相手を攻撃したいがための口実なのではないか?」


と、しっかり見てほしいのです。


喧嘩両成敗という言葉があるように

どちらか一方が100%悪いなどということは存在しません。



■社内の揉め事。トラブル。

これを引き起こすトラブルメーカーの言動を良くみて しっかりと疑ってください。



すると、トラブルメーカーはこう思います

「あれ、みんな全然のってこない。おかしいなぁ」


となれば、その人はそのような口実を作りづらくなり、

結果、大義名分がないので、なかなか口撃ができなくなります。



健全で生産的な組織は、マイナス方向にコントロールできません。

賢明な社員一人が、健全な組織文化を育みます。


今日も社内コミュニケーションを大切にしていきましょう。



―――――――――――――――――――――――

【2】今日の記録

―――――――――――――――――――――――

今日は那須でシャワークライミングを体験してきます。

シャワークライミングは初体験ですが、なんでも1回はチャレンジしたい性分。



人生、何があっても悔いを残さないように、やれることは

できるだけ前倒しでやっていきたい。そのように感じています。



―――――――――――――――――――――――

1on1ミーティングの代行による現場初の組織改革「らせん面談」

1on1ミーティング導入などでご興味があれば、ぜひ当社をご利用ください。

株式会社TEAM-IN(チームイン)https://www.team-in.net

―――――――――――――――――――――――


閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page