top of page
  • 執筆者の写真講師

頑固な人を説得する魔法のキーフレーズ。「大人の嘘」

更新日:2022年7月24日



■こんにちは。TEAM-IN(チームイン)です。



■あなたは

「自分は完璧だと思いますか?」

「あなたは神だと思いますか?」

「あなたは100点だと思いますか?」


と聞かれると、多くの場合、


「いやいや、そんなことないですよ」


と謙遜します。


いえ、謙遜というより、本心かもしれません。



「自分が全て完璧。などと思っている人は、既に完璧ではない」

心の底では、このことを誰もが知っていることです。




■ところが、この前提があるにも関わらず、

人というものは、「正論で指摘される」と怒ります。


正しいとはわかっていても、堂々と指摘されてしまうと、

その言葉を聞き入れなくなります。


あなたは、「あなたの書類には不備が多すぎますね。」と、

誰かに指摘されると、皆さんはどう思うでしょうか。


ショックを受ける人もいるでしょうし、

反発して、自己防衛に走る人もいるかもしれません。


いずれにしても、すんなり受け入れることはできずに、

臨戦態勢を整えられてしまうでしょう。




■そして、伝え方が下手なひと、指導が苦手なひとは、往々にして

このような言い方になってしまいがち。


「正論」だからといって、なんでもいっていいわけではないのですね。


いえ、むしろ指摘が正しければ正しいほど、

その人は傷つくかもしれません。


ですから、正論こそ、伝え方に気をつけたい。




■それでは、どんな方法があるでしょうか?

ここで、1つ。魔法のキーフレーズをお伝えします。


それは、


▶「自分も昔同じ失敗をしたんだけど」

▶「私も昔、同じように勘違いしていたんだけど」


というフレーズを入れることです。


「昔、自分もあなたと同じだったのです。」



この言葉は、相手にも、「あぁ。この人も自分と同じだったんだ」

という安心感を強烈にあたえます。


これは、嘘でもいいので、言ってあげる。

これが大事です。





■例を上げましょう。


「あなたの書類はミスが多すぎる。出す前にチェックしてほしい」


ではなく、


「恥ずかしい話だけど、実はオレも昔、同じような書類のミスを多くしてしまって困ったことがあった。とても苦労したんだ。だからあなたも書類のミスを減らすため、チェックをした方がいいと思う」



どうでしょうか。刺々しさが一気に減り、


「この人は自分のために言ってくれているんだ。」

と、受け入れようと思いませんでしょうか。


言っていることは同じです。表現だけ変えています。




■これは、つまり、

子供をあやすときに似ています。


ショッピングモールなどで、子供がダダをこねて、

歩こうとせず、その場に座り込んでいる光景をたまに見かけます。


そこで、親は、すこし歩いた先で、

「しっかり歩きなさい」「こっちに早くおいで」

と手招きをします。


でも、子供はいっこうに、歩いてくれません。


すると、親は子供の場所まで、いったん戻り、

手をつなぐなどして、子供を歩かせます。


駄々をこねていた子供は、一緒に歩きはじめます。





■「私も昔、同じ失敗をした」


という言葉は、まさにこれと同じです。


遠くで、手招きをするのではなく、

いったん相手の場所まで戻り、安心させたあとに

「一緒にいこう」


と言う。


これだけで人は安心して受け入れるのです。




■子供も、大人も、基本的な性質は変わりません。


皆さんも、ストレートにものごとを伝えたくなったら

ぜひ、このキーワードを思い出してくださいね。


「自分も同じ失敗をした」


嘘も方便です。

ストレートに伝えて、相手を傷つけるよりは、


相手のために嘘をつく。


「大人の嘘」であれば、

それは、許される嘘だと思うのです。







閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page