top of page
  • 執筆者の写真講師

【TEAM-IN・チームイン】「その人を知りたければその人が何に対して怒りを感じるかを知れ」


■こんにちは。TEAM-IN(チームイン)です。




■今日は「怒り」について書いていきたいと思います。


多くの方は感情が揺れる瞬間をそのままスルーしますが、

感情が揺れる瞬間こそ、自分を知るチャンス。


怒り狂っても結構ですので必ず、

頭の片隅で、なぜ自分はここまで怒っているのか?


ここを抑えておくと、皆さんはこれをしていない人と比べて、

とても、有利な状況になる。


と自分は考えています。




■学校では、

こういう自己理解を深めることを教えません。


なぜなら戦前教育というのは、個性や、自己理解をおさえつけ、

工場労働に適した人を量産するために作られたものであり、

これが今も学校教育の骨子になっているからです。





■昔は、個性や個人の感情は邪魔でした。

「とにかく黙ってみんなで同じ作業をしていろ。」

それが、国家のためであり、社会のため。



結果、個人の個性を考えるのではなく、

画一的な3教科、5教科、このような教育が今も踏襲されています。


「自分がなぜ怒るのか?」

個が潰されていた時代には、こんなものは知る必要すらなかったのです。





■しかし、時代は変わりました。


「幽遊白書」で知られる漫画家の冨樫義博氏の作品。

「HUNTER×HUNTER」という漫画で、

ミトという女性のキャラクターがいます。


以下は、ミトがのセリフです。

「その人を知りたければその人が何に対して怒りを感じるかを知れ」




■これは、本質をついた、素晴らしい言葉だと思うのです。

なぜそう思うのかというと、喜怒哀楽の中でも、

「怒」の部分がこの中でもっとも「人間臭さ、こだわり」が現れるからです。


ある有名なプロデューサーの方もこのようにおっしゃっていました。



「自分が何に怒っているのか知れ。背後には自分の絶対譲れない、こだわりがあるはずだ。」





■このこだわりこそ、


侵害された時に皆さんが憤るものに他なりません。




それは、あなた「らしさ」であり、


あなたの存在に密接に関わるもの。



※逆に言うと、自分のこだわりにも触れていないのに

すぐにキレる。爆発する人は、改善したほうがいいでしょう。





■ここに「争う理由」があると思っています。



怒ったとき、これは争う価値のあるものがあるのか?

よくよく考えないといけません。


争っている理由が「相手が気に入らない」

なら、それはくだらない争いです。


こういうときは、無視するか、素直に謝罪してしまいましょう。


すぐに謝罪できる人間の方が、素晴らしいし、評価があがるのです。

(そういうエビデンスもあります)




■一方で、逃げるわけにいかない争いもあるわけです。

自分の心情や信条に深く根付くものを犯されたとき。


ようするに、

「ここで逃げたら、自分のことを許せないな。」

と思う理由があるとき。


たとえば、「家族を侮辱された」「大切な人をけなされた」

こういうときは、むしろ怒ってほしいぐらいです。


争ってでもやはり主張を通す必要があります。

ぜひ考えてほしいです。



長文ですが、最近自分も色々と考えさせられることが多く、

自分への備忘録としても、書かせていただきました。





閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page