過去受講者さまからお寄せいただいた感想メッセージ
【期待できる効果】
・大きな失敗やトラブルを回避する。
・リアリティを感じ、自分はそうならない
ように避けようする。
・新人らしく、素直で、成長できる人になる。
・仕事をなぜするのか?意味を考える。
若手社員の導入研修へ
(1)「やってはいけない5つのタブー」

モチベーションをあげようとしていましたが、ムリしなくていいと思って楽になりました。
匿名希望さま
10代後半 女性
ご職業:製造業
勤務地:千葉県
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■印象に残った話は、「言い訳・責任転嫁」の話です。
人から指摘されると、たまに(自分は悪くない)っておもうけど、自分のために必要なんだと思いました。今後は恥をかくのを恐れず、書いていこうと思いました。
■また、自分を裏切る行為は、自分を否定する行為なんだということがわかりました。わたしは今まで、自分の意志を捨てればみんなが幸せになると思っていたけど、自分を裏切らないでいれば、自信がもててプラスになると思いました。
■今までモチベーションをあげようとしていましたが、ムリしなくていいと思って楽になりました。
ありがとうございました。
心理学をベースに人間関係の摩擦を軽減する
(2)「コミュニケーション・人間関係」

【期待できる効果】
・先輩や上司とのお付き合いの
仕方を考えるきっかけになる
・愚痴・悪口を言い続けると最後は
どうなるのか?ケーススタディで紹介。
・他部署との連携するためのコツ。
・「紹介してもいい」
と思われる人になるための方法を知る。
印象に残ったのは「誰が言うかではなく何を言うかが大切」だということです。
匿名希望
20代男性
ご職業:IT関連
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■本日はありがとうございました。印象に残ったのは「誰が言うかではなく何を言うかが大切」だということです。
将来、自分が上司になって部下から意見を言われても、
真摯に向き合える人間でありたいと感じました。
■ご紹介いただいたケーススタディでは、部下の味方になりたいと思いました。アルバイトをしている時に同じように理不尽にかつ高圧的に指摘された経験があったためです。少し上司に反論のような形で意見を述べたのですが、言いくるめられて委縮してしまいました。
■謝罪のケーススタディも、自分も同じように謝罪できたか?
と言われればなかなか難しいのではないかと思いました。
周囲の人から器の大きい人だと思われるようにしかるべきタイミングでは謝罪できるように心がけようと思います。
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック
豊富なケーススタディで本当にあったことから学ぶ
(3)「メール術」

【期待できる効果】
・相手の心情を理解したメールを作る方法を
学ぶことでトラブル防止・回避する。
・ムダに敵を作らないことで、業務効率を
下げずにすむ。
・ちょっとした一言でかわる、
メールで御礼の仕方を学ぶ。
・メールを打つ速度が早くなる。
これまで必要以上に時間をかけてしまうことがあったので、今回メールの研修はかなりためになりました。
匿名希望
20代女性
ご職業:IT関連
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■今回もありがとうございました。
社内でも相手とメールでやり取りする機会があるのですが、
失礼な文章になっていないか正解が分かりませんでした。
そのため、これまで必要以上に時間をかけてしまうことがあったのでメールの研修はかなりためになりました。
メールで気づくところがあっても指摘してくれる人はあまりいないので、今のうちに正しいビジネスメールについて勉強したいと思うようになりました。
あと、当社にはきついメールをしてくる先輩はいないので
改めて当社に入社して良かったなあと感じました。
来月もよろしくお願いいたします。
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック
成果を「出す」ことではなく、「出し続ける」ために
(4)「メンタル編」

【期待できる効果】
・自分でできるメンタルケアを学ぶ。
・どんなときも行動を継続できるので
高い成果を生み出す。
・嫌なことがあっても、回復できる
魔法の呪文を覚える。
・メンタルを守るには「休息」と「行動」
をバランスよく活用することを学ぶ。
マイナスな考えを少しでもやめてみようと思いました。
I・Kさま
20代女性
ご職業:IT関連
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■「解釈を変える」だけで自分の心が楽になるし、おのずと考え方もプラスに変わっていくのかと思いました。
マイナスな考えを少しでもやめてみようと思いました。
私は今まで、「商談に行きづらい…」と、気づいたらネガティブになりがちでした。
今度からは「今から商談する人(お話する人)どんな人かなぁ。」ともっと肩の力を抜いて挑んでみようと思います。
桐生さんが何度もおっしゃっていますが、「嫌なことあっても死ぬわけじゃない」んですよね。
ついつい現場に出ると忘れがちになってしまうのですが、
「死ぬわけじゃない!」と、商談が始まる前に唱えています。
とりあえず、一度メンタルが落ちても、その状況を受け入れ、焦らず、じっくり戻すようにしてみようと思いました!
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック
社内で人を「潰さないOJT」をする体制を
(5)「後輩教育・フォロー」

【期待できる効果】
・後輩や同僚をフォローできる方法を
知ることでお互いの人間関係がよくなる。
・指導する際に、相手に怒りを感じさせない
ように指導するポイントを知れる。
・効果的な、ほめかたや、励まし方が
理解できるようになる。
・レベルの高いOJT担当者を社内で育成
できるようになる。
・先輩が後輩を守る文化を育む。
・新入社員がやめなくなる。
すごい、さすが、素晴らしい、これがモチベーションが上がる魔法のフレーズというのを初めて知りました。
O・Kさま
20代男性
ご職業:DXコンサルタント職
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すごい、さすが、素晴らしい、これがモチベーションが上がる魔法のフレーズというのを初めて知りました。
考えてみると、自分もこう言われるととても嬉しいですし、
さらに頑張ろうという気持ちになります。
また、仕事を理解している先輩、
上司に言われるとなおさら嬉しいと思います。
先輩がやってはいけないNG行動というのも事前に知る事ができた
今回教えていただいた事だけでも最低限守ってやっていければいいなと思います。
そういえば同期が、桐生さんがおっしゃっていたような、結果ももちろん、「過程の所もほめると良い」という意見が出たので、さすがだなと思いました。
後輩が入ってきても任せられるなと同期の僕ですら思えました。笑
今月もお忙しい中、研修ありがとうございます!
来月もよろしくお願いいたします!
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック
敬遠されがちな会計・決算をたった5つの視点で分解。
(6)「決算書・財務諸表」

【期待できる効果】
・経営者目線が身につく。
・会社の経営に興味がもてるようになる。
・基本のみをわかりやすく伝えるのため、
興味をもつきっかけになる。
・ビジネスマンは数字に強くなり、
他社との差別化要因になる。
・事務員も数字の流れや会社の仕組みが
なんとなく理解できるようになる。
流動比率も100%以上であれば大丈夫など、目安も分かったのでものすごくいい勉強になりました。
匿名希望
20代男性
ご職業:DXコンサルタント職
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
研修有難うございました。
点の数。「千、百万、十億、一兆」の覚え方
すごく良かったです。
(訳注)
点が1つ(1,000=1千円)
点が2つ(1,000,000=100万)
点が3つ(1,000,000,000=10億)
点が4つ(1,000,000,000,000=1兆)
自分は、数字が苦手なので桁が多いと一から数えていましたが今回のを習いどんどん使っていこうと思いました。
損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書のどこが大事かや、計算の仕方もわかりやすかったです。
営業利益率は平均6%や、流動比率も100%以上であれば大丈夫など目安も分かったのでものすごくいい勉強になりました。
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック
新人だって関係ない。経営者目線を身につける!
(7)「会社と経済」

【期待できる効果】
・経営者目線が身につく。
・日本の経済と自社とのつながりがわかる。
会社の経営に興味がもてるようになる。
・株式市場や仕組みを理解する。
・中小企業の経営者との会話も広がる。
・ニュースのトピックスに興味を持つ。
・日経新聞などの経済に関する情報が
なんとなく理解できるようになる。
・経済や社会情勢を知ることで、
広い視野を獲得することができる
経営者と対等に話すうえで、最低限のスキル、知識であることを今回で再認識できました。
匿名希望
20代男性
ご職業:DXコンサルタント
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日もありがとうございました。
今回の研修は経済とお金がメインでお話頂きましたが、正直あまりにも無知すぎて恥ずかしい気分になりました。(中略)
金の動き方、今の日本の経済、日経平均、コロナ渦での株の動きなど、これからビジネスマンとして中小企業の経営者と対等に話すうえで、最低限のスキル、知識であることを今回で再認識できました。
まず自分の現状では、ニュースを見聞する習慣がなかったので、そこにアンテナを張り、わからないこと、興味を持った事項については都度調べる習慣をつけたいと思います。(中略)
やはり信頼できる人、利益を増やせる人になれれば、当社のサービスを広げていくうえで、受注、アポも取りやすくなるのかもと思いました。
どうすればそういった人物になれるかといったら、今はできること、知識を地道に増やしていくしかないのかなと思うので、今は目の前にある仕事をしっかりこなしたいと思います。
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック
研修後、すぐに試したくなる。厳選7つの販売心理学
(8)「販売心理学・ビジネス心理学」

【期待できる効果】
・値引きをうけにくい見積もり提示方法が
わかる。
・販売単価をあげるためのコツがわかる。
・売上UPさせるための販促POP、資料づくりの表現が理解できる。
・心理作戦で、アポイント調整が
スムーズになる。
・販売心理学の知見を得ることで品揃えや、
並べ方もかわる。
・服装や見た目がいかに大事か?
科学的根拠を示すので理解できる。
・実践で頭に汗をかくので、
すぐにでも実践できるアイデアが手に入る。
アポイントの日程調整ですぐにでも使えそうなので早速活用していきたいと思います。
I・Yさま
20代男性
ご職業:DXコンサルタント職
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
研修ありがとうございました。
事例のお話では、相手の質問、要望の本質を確かめることの大切さを感じました。
質問に対してピンポイントで要点をとらえて返すことは聞き手からしても聞きやすいと思うので意識していきたいです。
テンションリダクションはすぐに活かせそうな場面は思いつきませんでしたが、フレーミングはアポイントの日程調整ですぐにでも使えそうなので早速活用していきたいと思います。
ミルグラム実験のお話では、せっかく一部上場のグループなのでそこは活用していきたいと思います。
また、損失回避でも知識は薄いけど一生懸命やっている新卒など、言い訳に使うのではなく、一つの強みとして活かしていきたいです。
総じて心理学は今までもなんとなく日常で触れていましたが、実際名前や効果はなかなか知らないことが多いので知った上でうまく活用していきたいと思います。
桐生さんの研修は学びが多いのはもちろん、楽しくてモチベーションの向上にもつながるのでとっても楽しいです!
ジャパネット高田の真似は不意を突かれて笑いが後引きました!
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック
もう迷わない。人に刺さるプレゼン・資料作りの「型」
(9)「プレゼン・資料術」

【期待できる効果】
・資料作成~発表までプレゼンの経験が
つめる。
・作成の順序を学ぶため、プレゼン資料の
作成速度があがる。
・ただの資料ではなく、「お?」
と思わせる、差別化できる資料ができる。
・人に聞いてもらう型を学ぶため
営業トーク、接客トーク、対人折衝力も
向上が期待できる。
アウトプットの良い練習になりました。
匿名希望さま
20代男性
ご職業:DX営業職
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日も研修ありがとうございました。トランプ大統領の話題が上がりましたが、恥ずかしながら全くニュースを見ておらず(見たとしてもコロナ関連)Google先生頼みになってしまいました。
ニュースアプリはインストールしていましたがどうしても自分の興味のある記事を中心に見てしまうので、少しでも夜のニュースを見る時間も取ろうと思いました。
プレゼンのワークありがとうございました。プレゼン資料を枠に当てはめて作っていくという作業があまりないのでアウトプットの良い練習になりました。
自分は段落ずれてたりするとすぐ気になって全部修正してしまうタイプなので、要件を伝えることを最優先に資料作りを進めていきたいと思います。
今回のようなワークを定期的に開催していただけると嬉しいです。
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック
限られた時間で2倍の成果を出すため
(10)「時間術・タイムマネジメント」

【期待できる効果】
・1日のスケジュール管理のコツがわかる。
・効率を2倍にあげるための20のテクニック
を覚えることができる。
・時間がいかに大事か?
ここが理解できるので、
社員は自発的に成長しようと意識が向く。
・読書や勉強をしたくなる。
・残業が軽減され、残業代が抑制できる。
・限られた時間で2倍の成果を出すための
行動がとれるようになる。
印象に残ったワークは「自分の一日の時間を書き出し」と「できる5%の社員の行動を考える」
匿名希望さま
20代男性
ご職業:IT・DX関連
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日も貴重な研修ありがとうございました。
桐生さんとのコミュニケーションがスムーズだったり、ワークも活性化していたと思います。
今回は時間管理に関するお話でしたが、基本的に自分の苦手な分野なので、この時期にお話を聞けて良かったです。
自分の中で印象に残ったワークは「自分の一日の時間を書き出し」と「できる5%の社員の行動を考える」でした。
書き出した後に思ったのは、隙間時間などでちょくちょく怠ける時間あることです。(タバコ休憩が伸びたり)
こういう小さい積み重ねも一年続くと大きい時間になるので、メリハリをしっかりとしていきます。
ただ行動を真似するだけではなく、なぜやるのか、行動原理、根本などを考えることによって、より実践時に活きると思いました。
自分の5%になりたいので、この書籍を購入して感想等共有出来たらと思います。
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック
若くして「経営者目線」を身につけるための
(11)「企業の戦略」

【期待できる効果】
・会社の経営戦略のポイントを学び、
経営者目線を獲得する。
・ライバル企業の分析ができるようになる。
・企業戦略を学び、個人の戦略として活かす方法を学ぶことができる。
・ピンチが必ずしも悪いことではない
ということがわかる。
継続の大切さを感じたので自分で決めたことは継続していこうと思います。
匿名希望
20代男性
ご職業:DXコンサルタント職
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日は研修ありがとうございました。
成功している企業は「そんなバカな!」という事をひらめいて、
実行に打つ行動力はとてもすごい事だなと思いました。
しかし、それよりもそれを成功するまで継続することが
一番すごいなと感じました。
周りの声や結果が見えない状況でやることがどれだけ大変かなと。
しかし、継続の大切さを感じたので自分で決めたことは継続していこうと思います。
あとイスラエルの話も歴史や環境によって変化して環境に適応していったというのがあるので
自分も定期的に厳しい環境に身を置いて、新しい知識や耐性をつけなきゃなと思いました。
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック
他人からではなく、自分で自分を成長させるために
(12)「自己成長力」

【期待できる効果】
・会社の教育工数がへる。
・OJTの負担が軽減される。
・社員が成長することで、会社の業績UPに
つながる。
・人からの意見だけではなく、
自分の意見を持つことができる。
成長が止まってしまうと停滞どころか後退してしまうという部分が自分にとって衝撃的でした。
匿名希望
20代男性
ご職業:DX営業職
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日も研修ありがとうございました。
成長が止まってしまうと停滞どころか後退してしまうという部分が自分にとって衝撃的でした。
私自身、地位や名誉など、”であること”にこだわってしまうことがあるので、”すること”に注力できるよう成長を続けていきたいと感じました。
その成長に必要な栄養素である「内部情報の質」を向上させたいです。
そのため、まずは外部情報を客観的に分析できるように周囲のいろんな人の意見を素直に聞き、自分なりに咀嚼します。
そこから得た学びを言語化などの形でできる限りアウトプットするよう心掛けたいと思います。
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック
プロの新人になるための4つのポイント
(13)「プロ意識」

【期待できる効果】
・新人ながらプロとしての姿勢で業務に
取り組むことができる。
・モチベーションに左右されず、常に一定の
行動がとれるようになる。
・プロとは何か?アマチュアと何が違うのか?
ディスカッションを通して学ぶ。
プロとしての「考え方」や「行動を止めない動き方」
は今後の社会での生き方の指標になると思います。
N・Kさま
20代男性
ご職業:事務職
勤務地:東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桐生さん、先日は研修ありがとうございました。
僕のプロとしての定義はスキルが伴わないと「プロではない」というものでした。
ですが、スキルだけではプロ足りえないことがよくわかりました。
プロとしての「考え方」や「行動を止めない動き方」
は今後の社会での生き方の指標になると思います。
今までの研修より勉強色が薄れて、桐生さん自身のノウハウや考え方が色濃く伝わってきました。
その分こちら側の身も引き締まって、お話を吸収できました。
このカリキュラムのご感想はもっと
たくさんございます。こちらをクリック